3/15 小学生のうちに計算の力を
3月15日 チーム学習会 <小学生の部> エールでは、中3まで使える「計算トレーニング」を、すべての塾生に取り組んでもらっています。 定番「四則演算」を繰り返し練習してもらうものです。 今日は4,5年生がちょっと躓きやすい問題を一緒に解きました。...
3/10 自学自習で学習を進めています
3月10日 チーム学習会 <小学生の部> 本日も小学4年生、と5年生のチームに分かれて自学にとりくみました。 今日のディスカッションでは、「ユニバ―サルデザイン」の話で、 「多様な視点をもとう」ということがテーマでした。...
3/8 小6のプチトレ正答率が高まっています
3月8日 チーム学習会 <小学生の部> 本日も小学4年生と5年生のチームに分かれて自学にとりくみました。 今日は教室の5年生は一人でした。 2月の面談後、3月に入って2回目のチーム学習会でしたが 彼女は今までに比べて教室での2時間の集中力が 随分高まっています。...
3/3 受験が終わった中3が、後輩の勉強をサポート
3月3日 チーム学習会 <小学生の部> 小学4年生と5年生のチームに分かれて自学にとりくみました。 先日の面談で、やるべきことを忘れてしまうので、カードに書くなどして、「見える化」してみようよ、と話をした子がいましたが、...
3/1 小学生の活躍に、高校生がびっくり!
3月1日 目標達成プログラム 前半は『価値観ワーク』に取り組みました。 300個くらいあるワードの中から 自分が大切だと思うことを選びます。 「楽しい」「自由な」「信頼感」「成功する」など・・・。 そしてベスト3を選び、チャットで発表しました。...


2/24 受験を終えた中3が数学の問題作成しました。
2月24日 チーム学習会 <小学生の部> 4.5年生は各自、静かにコツコツと進めていました。 ワークは前回と同じく、本の紹介文を書きました。 時間が余ったら、書いた紹介文をもとに、感想文に直すことができた子もいました。 好きな場面やその理由をひとつずつ書き出して、論理的に組...
2/22 悔しさは自分に向ける。
チーム学習会 <小学生の部> 小学4.5年生は、好きな本を紹介するワークを行いました。 「読書感想文は苦手」、という子供たちですが、 自分の好きな本を皆におすすめしよう!という切り口なら、 筆の進みがとても速く、びっくりです。...
2/17 「宇宙人は存在するか?」
目標達成プログラム 今日は成果を生み出す3大理論というテーマで どんな考え方・どんな行動が成果を生むかを学びました。 そしてディスカッションは 「宇宙人は存在するか?」をテーマに意見交換。 想像はしていましたが、 全グループ「いる!」と回答。 その理由が秀逸でした。...
2/15 中学生最初のテストを目標に!
2月15日 チーム学習会 <小学生の部> 4.5年生クラスは、教室4名、オンライン4名でのチーム学習会でした。 エールでは、毎回、自立型学習計画シートで自分の学習計画を立てています。 そこでは「数字を入れてね」と常に話しています。...


2/10 小学生の3大ツール提出率がパーフェクトでした!
2月9日 チーム学習会 <小学生の部> 今日の4.5年生クラスでは新しいテーマでディスカッションを行いました。 400字程度の小論を読み、その小論が読者にどんな「心がけ」を促しているのかを話し合いました。 教材は、一般企業の朝礼などで使われる冊子です。つまり、大人向けの道...