
6/8 チーム学習会「教室が活気付いています」
6月8日 チーム学習会 <小学生> 水曜日は部活で遅くなる6年生が数名います。 チーム学習会の時間が少なくなります。 時間が少ない分、学習に集中するためにも、計画表をあらかじめ書いて(短い時間に何をするかを決めておく)教室に着たらすぐに取り組むように指導しました。...

4/4 新しい塾生と一緒に「自立型人間」の大切かを学びました。
4月4日 目標達成プログラム 目標達成の〝カギ〟は「努力の方法」にある いよいよ新学期。 今日の目標達成プログラムは初心に戻るプログラムでした。 「目標達成は技術である」 という考えのもと、 正しい努力 努力の方法 などを学んでいます。 新しい塾生も増えて、...
2/16 テスト返しの前に、振り返る。
2月16日 チーム学習会 <小学生> 小学5年生 教室では前回割合の基礎問題のプリントを出しましたが、今回は割合のやや難問に取り組みました。 「割引をして売ったのに、答えが定価より高い!」と、自らの計算ミスに瞬時に気づけたり、...
2/2 小学6年生は2月から中学先取り授業がスタートします。
2月2日 チーム学習会 <小学生> 5年生 今日は、「速さの計算」のプリントを出しました。 速さ、距離、時間の問題は苦手意識を持ってしまいがちですが、 だからこそ、基本をしっかり押さえておきたいものです。 5年生は難しい問題がぐっと増えてきた学年ですね。...

1/26 学力向上に必要なメンタルの力
1月26日 目標達成プログラム 前半は井坂先生の講義。 学力向上のメンタルトレーニングについて学びました。 メンタルと一言で言っても、その力はさまざまです。 自分にはどの力が高くて、どの力を補えばいいか各自で考える時間になったと思います。...
1/19 受験生のがんばりが、教室のムードを高めています。
1月19日 チーム学習会 <小学生> 苦手な単元の問題を出してほしいという要望にはもちろん応えます。 今日は「明日テストのための理科の問題」を出しました。ここでテストに備えるのはもちろんOK!ただ、「今すぐに」は難しいときがあります。...
1/12 会話の中に「分数」「小数」を。
1月12日 チーム学習会 <小学生> 高学年になると算数の苦手意識が出てきます。 お菓子を取り分ける時に「あなたは1/3をあげるね」と伝えたり、 大きさを見比べる時に「これは1.5倍くらいあるね」と話したり、 日常生活の会話の中に、意識して分数や小数を入れてみてください。...
1/10 目標達成プログラム『新しい教科をつくるとしたら?』
本日は2022年初授業でした。 前半は、 自分に負けない「勝利意識」 どんな時でもコップを上に向ける「確固たる自分」など、 目標達成プログラムの意義を、 父性を発揮してお伝えしました。 最初が勝負です。 新年最初というタイミングを逃さずに、エールが大切にしている人間力...
2022年 新春の新サービス
(1)『人材育成・教育』に特化した特別な情報発信 経営者や企業リーダー向けに エールの極意を伝える限定メルマガです。 「学年1位」「英語・数学100点」「偏差値30UP」「オール5」「スポーツで全国大会出場」 などなど、 目を見張るようなエール生の成長を支えたのは、...
自習室 開放時間について
夏休み及び短縮授業時(9月)に行った『自習室開放』が好評でした。 継続を希望する声が多かったため、 兼ねてから準備を進めていた「自習室環境」を整えることにいたしました。 自習室については安全面において課題があり、なかなか実施に踏み込めない現状がありましたが、...